日本語 文字を獲得するまでの1万年① 渡来人の影響(5) - 縄文人は稲作をどう受け入れたのか?①2008/09/30 09:24

縄文人はどのようにして、稲作を受け入れたのか?
いろいろなパターンが考えられそうです。

まず、渡来人が北九州から稲作を始める以前から、日本には稲作が伝わっていたという説があるようです。
しかし、縄文人は稲作を本格的には行わなかったのではないか、というのです。
その背景には、縄文人の自然に対する考えにあるようで、灌漑工事など大掛かりな自然への関与に否定的であったから、というものです。
もちろん、食料確保という背に腹は変えられないという状況ならば、そんなことも言っていられないのでしょうが、それ程切羽詰っていたという訳でもない、という意見もあるようです。

いろいろな見解はあるようですが、大きく分けて次の3パターンが考えられそうです。

a)渡来人が稲作を始めた早期から、縄文人も参加した
 おそらく渡来人に協力するという形から始まった。
 この場合、渡来人と縄文人の混血というのも、早くから始まった可能性が高いでしょう。

b)縄文人はしばらくは、稲作を静観していた。
 縄文人も、渡来人も今まで通りの生活スタイルであったというケース。
 渡来人が来てから世代交代が進んだり、新たな渡来人がやってきたりと、渡来系の人たちの人口が増加してくると、また状況も異なってくるのでしょう。

c)一部を除いて縄文人は、稲作に参加しなかった。
 前述の理由により、稲作に否定的であったとするケース。
 縄文人の一部の人が、渡来人の集落に合流するという形で稲作を行うということはあったとしても、縄文人の集落が集団で稲作には参加しなかったのではないでしょうか。

次回は、いろいろな視点から検証してみましょう。

日本語 文字を獲得するまでの1万年① 渡来人の影響(6) - 縄文人は稲作をどう受け入れたのか?②2008/09/30 20:52

さて前回(縄文人は稲作をどう受け入れたのか?①)では、3つのパターンを想定しましたが、今わかっている事実からはどのパターンが近いと思われるか考えてみます。

1.弥生時代になってから人口の増加率が高くなった
  これは、稲作による食料の安定供給がおもな理由と考えられているので、この事実だけでは縄文人の稲作への関与はわかりません。

2.形質人類学的には渡来人(北方アジア系)の形質に変化している
  弥生時代以降に発掘される人骨の形質が、縄文人のものよりも、渡来人と思われる形質のものが多くなっていくということです。
  あ)渡来人同士の子供
  い)渡来人と縄文人の混血の子供(ハーフ)
  う)ハーフ同士の子供
  え)渡来人とハーフの子供
  お)縄文人とハーフの子供
  か)縄文人同士の子供
  きりが無いので、六通りだけにしましが、どちらかと言えば、か)よりも、あ)に近い方が多かった、ということなのではないでしょうか。

3.比較言語学的には、日本語は朝鮮や中国語とは系統が異なる
  渡来人が朝鮮や中国系の人たちであるなら、渡来人の言語が現在の日本語にも残っているハズだが、そうではないようです。
  本ブログの『日本語 1万年の歴史① 渡来人(4)』のように、渡来人の言語が残らないとすれば、縄文人と渡来人の接触は少なくなかったと思うので、稲作への関与も十分にあったのでしょう。

混血はそれ程多くないが、渡来人の言葉がほぼ消えてしまう程、縄文人との接触があった、ということになりそうですが、一見相反するように見えるこの二つは、どのように繋がるのでしょうか。

少々、まとまりが悪くなってきましたが、次回には一定の結論を出してみましょう。(出せるかな?)