『旧石器時代人の歴史-アフリカから日本列島へ』(竹岡俊樹:講談社選書メチエ)①-石器だけでこれだけの事が分かるとは!2011/05/12 16:14

 久しぶりに中身のしっかりとした本に出会ったような気がします。
 冒頭でも述べられているように、本書は”石器の分析だけを手掛かりとして”旧石器時代に切り込んでいきます。
 一般書に見られるような旧石器時代人の復元図、例えば、槍をかざして集団でナウマン象を狩猟する旧石器時代人や、直径数十メートルもの環状の集落に集う旧石器時代人など、確たる証拠もなく、研究者たちが現代の知識で解釈した「現代人の想像の産物」を排除しよう、ということです。

 石器の分析だけでいったい何が分かるのだろう?
 石器に関する知識の全くない私にとって、このような印象と、ちょっとした挑戦状を叩きつけられた感覚で、読み始めたのですが、これが侮れませんでした。

 詳細については、後日機会があれば取り上げたいと思いますので、今日は、大まかな話だけにしておきます。

【石器の分類】
 石器にも、いろいろな形があり、その形によって役割、使い道があるものだと思っていましたが、どうやらその発想は間違いのようです。
 ある石器に「使い道」を割り当てる時点で、既に現代人による”想像”が介入しています。
 では、どのように分類するのか?
 それは、石器の製作技法や、製作工程の違いを見分けることだというのです。
 旧石器時代にも多くの文化があり、その文化の違いによって、剥離の仕方の違いから、製作工程の違いがあるということで、単純な製作工程が徐々に複雑な製作工程へと変化したということです。

【石器の製作工程と言語の獲得】
 20万年前ごろ、人類は簡単な二重文節の言語をしゃべっていた可能性が高い、といいます。
 これは、この頃から製作される石器に変化があり、二重文節と呼ばれる言語の構造と、同じような構造が石器を作る作業に現れたからだといいます。
 言語構造の変化から石器製作の作業構造が変化したのか、それとも石器製作の作業構造の変化が、言語構造の変化を促したのか、とても興味のあるところですが、そこまでのことは本書では扱っていません。
 もっとも、同時進行ということも考えられますが・・・。

 余談ですが、この記事を書くのを中断して、まる一日経ってしまったら、調子が狂ってしまいました。
 書こうという思いが有りつつも、どう書いてよいのか分からず、躓きかけていたのが、スッキリしたので、それはそれで良いのですが・・・。(ただ、書きたい事が何だったのか??)

【研究手法とて見習うべきところが多い】
 冒頭にも書いたように、研究の元となっているのは、石器だけです。
 それだけで、旧人を含め、人類が日本列島へいつ、どの方角からやってきたのかまで、考察ができているは驚きです。

 私が今まで読んできた本には、「どこどこの誰が、こう言っていた」といった、他人の研究の上に自らの考察を乗せるような書き方をするものが多く、どこか”ぼやけた結論”になっているような印象が多かったのですが、本書は違います。

 もちろん、石器だけから何でも分かる訳ではありません。
 しかし、分からないことは、はっきりと”分からない”として、下手に他人の研究を引っ張り込み、むやみに結論を出そうとしないところが、潔いともいえます。

【日本人には旧人の血が流れている!?】
 思わせぶりなタイトルですが、はっきりとは分かりません。
 本書では、旧人(ホモ・ハイデルベルゲンシス)と、ホモ・サピエンスが、同時期に同地域に存在していたであろうという証拠を示しています。
 だからといって、交雑があり、我々現代人に旧人の遺伝子が残されているという証拠はありません。

 他の研究ですが、ネアンデルタール人と現代人の交雑の証拠や、デニソワ人とメラネシア人の交雑の証拠などが出てきています。
 現代の日本人にもホモ・ハイデルベルゲンシスの遺伝子が残っているかもしれません。
 ただの勘ですが、私にはあり得るような気がします。

『世界一受けたい授業』②-大反響!DNAで一瞬でわかるアナタのルーツ!!2011/01/09 20:45

 私は普段、あまりテレビを見ません。といっても、全く見ないという訳ではなく、”積極的に番組を選択して見る”というこを、あまりしないのです。
 それにも関らず、昨晩の『世界一受けたい授業』(日テレ)は、見入ってしまいました。
 何も知らずに”でんじろう先生”の実験を、楽しく見ていただけなのですが、途中の予告を見てしまったら、最後まで見ない訳にはいかず、(私にとっては)夜更かしをしてしまいました。

 さて、同番組において、昨年の7月にも、DNAによる日本人(出演者)のルーツを扱っていたので、その続編ということのようですが、前回の放送で、かなりの反響があったことが伺えます。

 肝心の中身の方ですが、前回の放送内容と、さほど変わらない印象を持ちました。
 ただ、出演者が異なり、たぶん、人数も多くなったようなので、前回よりもより多くのハプロ・グループが登場し、その相関関係など、目新しく見える部分もありました。
 しかし、これは”組み合わせ”の問題であって、出演者が変われば、今まで登場していないハプロ・グループが出てきて、それ相応の解説ができるというものです。

 テレビのバラエティ番組という枠組みでは、それ以上を期待するのは無理、というか、番組の主旨に合わないと思うので、どういった仕組みで、ルーツが分かるのか、といった基本的な部分が抜けてしまっているので、ぜひとも、それ相応の書籍等で、理解してもらいたいものです。
 すると、やっぱり、まずは、篠田謙一氏の『日本人になった祖先たち』(NHKブックス)を、オススメしておくのが良いでしょう。
 何せ、同番組の解説をしている方が書かれた本ですから、番組内容を元に、知識を掘り下げるには、一番とっつきやすいでしょう。(何せ、比較的安価で、コンパクトなので、無理なく読める!)
 ちなみに、同書の第七章から先については、注意して読む必要がありそうです。
 それは、DNA以外の研究、例えば古人骨による形質人類学による、少し古いと思われる定説に影響された解釈が見受けられるからです。
 それら、形質人類学による定説を真っ向から否定する訳ではないのですが、「形質人類学をベースにして、DNA研究の解釈を行っている」ような所があるからです。
 要は、形質人類学の定説に合うような解釈をしてしまっているのです。
 よく言えば、他の分野の研究者の考えを尊重しているとも言えるのですが、自らの研究がないがしろにされているようにも見えるのです。

 また、これも仕方がないことかもしれませんが、番組で少し気になったのが、DNAによるルーツと、人格・気質や、体質などとの関りについてです。
 DNAによるルーツの解明は、主にミトコンドリアDNAによるものなのですが、これには、人体の特徴を決める遺伝情報は含まれていません。
 いわゆる、核DNAにそれらの遺伝情報が入っているので、別々に考えなければなりません。
 その点についての説明が、番組ではなされていないようなので、混同してしまったり、勘違いする視聴者も少なからずいるのではないかと、ちょっと心配になります。

 こういった事に、興味を持つ人が増えてくれるであろう番組が放送されるのは、良い事なのですが、誤った認識が広まってしまう可能性があるのは、少し残念です。

 もちろん、「バラエティ番組」としては、面白かったんですけどね。

『白村江敗戦と上代特殊仮名遣い』(藤井游惟:東京図書出版会)2010/11/16 11:15

 「上代特殊仮名遣い」については、以前から疑問を持っていました。
 八つの母音を持っていた日本人が、現在と同じ五つの母音に変化するという現象。
 これまで、私が読んできた書籍のなかで、上代特殊仮名遣いに触れていたものは、皆、その事実を受け止め、なぜ、母音の減少が起こったのか、というところに焦点があったように思います。
 この本では、母音の減少が起こったのではなく、元々日本人は、五つの母音で発音しており、八つの母音があるように見えるのは、『記紀万葉』を書いたのが、八つの母音を持つ言語を話す、朝鮮半島の人々であると主張しています。
 確かに、母音に変化が起こったと考えるには、急激な変化であるようにも思いますし、その方が自然な気がします。
 その真意については、これから読み進めないと分からないのですが、楽しみではあります。

 さて、この本、Amazonで発見した当初、在庫が無く、また、中古では、CDが無いか、高価であったため、購入を躊躇っていたのですが、気が付くと在庫があったので、早速購入した次第です。
 まず、Amazonのレビューを見ると面白いのが、あまりにも極端に評価が二分しているということです。
 ここまではっきりと分かれるのは、珍しいような気もしますが、それがこの本の斬新さを表しているのかもしれません。
 いずれにしても、自分の目を耳で確かめてみる価値はありそうです。

 付属のCDですが、”発音の比較”と聞いていたので、音声CDかと思っていたのですが、そうではなく、パソコン用の動画ファイルでした。よって、CDプレイヤーでは聴けません。
 もちろん私が困りませんが、「日本語・朝鮮語・中国語の比較音声実験資料CD付き」という表現だけでは、勘違いする人が多くいそうです。
 動画ファイルなので、発音者の口元を撮影しており、ただ音声だけを聴くより、理解しやすそうです。

 一つ困ったのが、この動画ファイルを持ち出しにくい、ということです。
 私の生活パターンでは、書籍類は家よりも、もっぱら外出先で読むことが多いので、この動画ファイルも持ち出したいところです。
 真っ先に思いつくのは、スマートフォン「SC-01B」なのですが、単純にコピーしただけでは再生できません。MediaPlayer、タッチプレイヤー、KinomaPlayも対応していない形式でした。
 さて、そうしたら動画ファイルの変換をと考えるのですが、再生ができるRealPlayerのRealPlay Conberterでは、なぜか変換ができません。
 ならばと、ビデオ編集ソフトの「Ulead VideoStudio SE DVD」を持ち出してきたら、何とかできました。
 しかし、この付属CDの動画ファイル数は700以上。
 ファイル一つ一つを手作業で変換するのは、気が遠くなりそうです。
 一括変換ができる、手ごろなフリーソフトを探さねば・・・。