『ソーラーバンク先送り』-やっぱり、という感じですね。2011/05/04 21:30

 昨日、3日の読売新聞による記事です。
 記事の詳細については省略しますが、一言で言えば、「そんなに直ぐに、ソーラーバンクは作れない」ということですね。
 確か、黒岩知事は、”今年の夏に間に合うように・・・”と言っていたような気がします。
 その発言を責めるつもりでは無いのです。
 ただ、黒岩知事がいくらがんばったところで、そんなに早く議会が動くのだろうか、という疑問はあったので、”やっぱり”という印象は否めません。

 この夏の電力不足対応という観点からは、このソーラーバンク構想が早く実現することが望ましいのかも知れませんが、この構想とシステムをきちんと理解した上で、それに参加するかどうかを考える時間ができたとも言えるので、神奈川県民にとっては、決して悪い話ではないでしょう。

 この件に限らず、太陽電池関連の話題では、どうしても欠落しがちな、もっとも大事な話が出てこないような気がします。
 太陽光発電をシステムとして考えると、発電できる電力量というのは計算することができます。
 また、家庭での利用状況が把握できていれば、どれだけの電力を売電することができるのか、ということもある程度計算することができます。
 さらに、その計算を進めれば、そのシステムを設置した費用を、何年で回収できるのか、ということも分かります。
 でも、これらは、本当に正しい計算でしょうか?
 そういった計算をすればするほど、後になって後悔することにならないでしょうか?

 当然ですが、どれだけ発電できるかは、天気によります。
 その天気の影響を、どれだけ説明してくれているでしょうか?
 まったく説明が無いとは言いませんが、どうしても後回しになっているような気がします。
 その辺りの事を理解した上で設置する分には、納得のいく働きをしてくれると思いますが、十分な理解をしないまま設置すると、納得のいかない結果となりそうです。

 私が思う太陽光発電にとって、最も重要なことは、設置する人の”意識”です。
 太陽光発電は、金銭的なハードルも高いのですが、”意識”に対するハードルも、より高く捉えないといけないような気がします。

 特に神奈川県民の皆さん、太陽光発電はそんなに甘いものではありません。
 後々後悔しないよう、今のうちに、”意識”と”理解”を深めるように努力しようではありませんか。

 なんだか、だいぶ話が逸れてしまったようで恐縮です。

 記事では、メガソーラー(大規模太陽光)発電施設の設置なども検討するようですが、一般家庭の家の屋根に、安易な気持ちで設置するような構想よりも、この方が現実的で効果的な気もするので、どちらかというとメガソーラーの方に期待したくなってきました。

現在の家庭用ソーラーシステムは災害に弱いのか!?2011/05/09 14:11

 我が家にとって屋根一面に輝くソーラーパネルは、夢のまた夢なので、あくまでも聞いた話、見た話が前提となってしまうことをご了承ください。

【自立運転はあくまで”おまけ”?】
 現在のソーラーシステムの多くには、停電の時でも発電した電力が利用できるように、「自立運転」への切り替えができるようになっているようです。
 機械操作が苦手な人にとっては、自立運転への切り替え操作と、復旧の操作が煩わしいようですが、恐らく設計上は”おまけ機能”のようなものなので、仕方がないでしょう。

 自立運転の際、電力を供給できるのは、各部屋にある通常のコンセントではなく、パワーコンディショナと呼ばれる装置に付いている「自立運転用のコンセント」のみ、となります。 
 システムによっては、このコンセントを部屋のどこかまで、引っ張ってあり、”比較的使い勝手が良い”場合もあるようです。
 いずれにしても、コンセントは別、ということに違いはありません。

【動かない家電製品が多い!?】
 多くの場合、最大1.5kW(1500W)の出力が得られるようです。
 普通のコンセントでも、一組のコンセントから取れる電力は、1500Wまでというのが一般的なので、普段家庭で使用している家電製品なら、何でも使えるような気もしてきます。
 少なくとも、数字の上ではOKです。

 しかし、これもシステム次第といえるのかも知れませんが、パワーコンディショナから出力される自立運転の電力は、通常のコンセントから得られる電力とは、若干、質が異なるようです。
 擬似正弦波と言われる、いかにもデジタルっぽいギザギザの正弦波が出力されるようで、使用する家電製品によっては、これが問題になります。(ちなみに、自動車用のDC-ACインバーターも、基本的には同様です。)

 また、モーターを使用している家電製品には、突入電流といわれる”大電流”が発生する場合があります。
 モーターというのは、回り始めてしまえば一定の電流で回り続ける事ができるのですが、止まっている状態から回り始める時に、多くの電流を必要とします。
 この突入電流が、一瞬でも1500Wを越えると(もしかすと、越えなくても)、自立運転のコンセントからでは、うまく動かない、ということになり得ます。
 ハイブリッド・カーでは、発進時にモーターの力でアシストすることにより、エンジンの負荷を減らし、ガソリンの消費を抑えています。モーターのアシストがなければ、発進時に多くのガソリンを消費することと、モーターの回り始めに多くの電流を必要とすることは、似ているといえるでしょう。

 電気・電子回路の世界では、このように一瞬の大電流に対応するために、コンデンサーやバッテリーのように、一時的に電気を蓄えることができる部品を使用します。
 しかし、多くのソーラーシステムでは、基本的に使用していないか、容量が小さく少しの電気しか蓄える事ができないので、動かない家電製品があるのではないでしょうか。

 もっとも、この点を重視するという考え方が、今までのソーラーシステムには無かったのだと思います。
 勘違いしないで下さい。設計が悪いと言っているのはないのです。
 設計全体を考えたとき、それ程”重要でない”という判断の元に設計されているのであって、それはもちろんコストとの兼ね合いもあるはずです。
 何しろ、電気を蓄えるバッテリーの類は、とてもとても高価ですから。電気自動車(EV)が高価な理由は、ここにあります。

【自立運転は電球をつける程度?】
 Webで見つけた話ですが、自立運転でいろいろな家電製品を動かす実験をし、ことごとく動かなかったという話を見ました。
 システムの不具合ではないかと、メーカーの人を呼んで見てもらった結果は異常はなく、「電球をつける程度」が目的とのことでした。
 設計が悪いとも言えますが、そういう”仕様”なんだと言ってしまえば、それまでです。

【これも想定外?】
 今回の大震災のように、停電が長引く地域が多かったり、計画停電が行われたりといった事態を想定した設計ではない、というのが結論です。

 ”余った電力は売る”というとても魅力的なシステムですが、それは、引き込まれた電線から電力が”来ている”から正常に作動するシステムなのであって、停電したときの自立運転は、システムにとっては異常事態のようなものです。

 今後は、震災時のような”異常事態”でも、もう少しマシなソーラーシステムが設計・開発されると思いますが、恐らくコスト的には高くなる方向でしょうね。

【おまけ(妄想)】
 「ソーラーパネル」と「燃料電池」のハイブリッドが良いですね。といっても、現在のソーラーシステムと、ガス等で発電する燃料電池システムを足したようなものとは、ちょっと違います。
 ソーラーパネルで発電して余った電力は、売る前にまず”水素の生成”に使います。それでも余ったら売っても良いですね。
 その水素は貯めておき、夜間は燃料電池で発電します。
 天気の良い日が続けば、昼夜を問わず電力を買う事はないかもしれません。

 文章で書くと何てことないシステムですが、たぶん結構な代物になると思います。いろんな意味で・・・。

「日本語文章校正ツール」で自分の文章力を試す!?2011/05/09 21:39

 フリーで使える「日本語文章校正ツール」があることを知りました。
http://www.japaneseproofreader.com/

 もともと、文章作成能力に自信がないにも関らず、このようなブログで文章を書いていることが不思議といえば不思議です。
 しかし、かれこれブログを始めてから二年半を過ぎ、少しは文章を書くことに慣れ、いくらかはまともな文章が書けるようになったのではないかと錯覚に陥る、今日この頃。
 そこで、ここ最近のいくつかの記事を、この「日本語文章校正ツール」に”恐る恐る”かけてみました。

【結果は思ったよりまとも】
 結果は思ったよりもまともで、いくつかの指摘はあれど、落ち込む程の恥ずかしい間違いはないようで、少し安心しました。
 チェックのレベルには、大きく分けて三段階あり、レベル1-「基本」、レベル2-「難読」、レベル3-「品質」となっています。
 幸い、レベル1の「基本」で引っかかるようなところはなく、レベル2の「難読」を指摘されることが多く、レベル3の「品質」が少々指摘されるといった傾向でした。

【「難読」の指摘には、少々腑に落ちないところも】
 もっとも指摘されることの多い、レベル2の「難読」ですが、さほど難しいとも思えない漢字の使用を指摘され、「より平易な表現が望ましい」ということで、ひらがなの使用を薦められます。
 例えば、「かも知れない」は、「かもしれない」と。
 また、「無かった」は、「なかった」という風に。

 漢字の乱用はもってのほかですが、これくらいは使った方が良いのではないかと思うのですが、どうでしょう?

【ニュースの記事は指摘なし】
 ある、ニュース記事をこの「日本語文章校正ツール」にかけてみたところ、指摘は一つもありませんでした。
 確かに、平易な表現が多用されている感じはありますし、読みやすいのは確かです。
 きっと同じような、いえ、もっとちゃんとした(タダではない)日本語校正ツールを使ってチェックしているんでしょうね。

※追記(5/10)
 この記事を「日本語文章校正ツール」にかけたら、「腑に落ちない」の「腑」を「難読」と判断されてしまいました。
 でも、”言い換えの例”は出てきません。
 ひらがなで「ふに落ちない」と書けば良いのでしょうか。
 それこそ正に、腑に落ちない書き方ですね。