『ソーラーバンク先送り』-やっぱり、という感じですね。2011/05/04 21:30

 昨日、3日の読売新聞による記事です。
 記事の詳細については省略しますが、一言で言えば、「そんなに直ぐに、ソーラーバンクは作れない」ということですね。
 確か、黒岩知事は、”今年の夏に間に合うように・・・”と言っていたような気がします。
 その発言を責めるつもりでは無いのです。
 ただ、黒岩知事がいくらがんばったところで、そんなに早く議会が動くのだろうか、という疑問はあったので、”やっぱり”という印象は否めません。

 この夏の電力不足対応という観点からは、このソーラーバンク構想が早く実現することが望ましいのかも知れませんが、この構想とシステムをきちんと理解した上で、それに参加するかどうかを考える時間ができたとも言えるので、神奈川県民にとっては、決して悪い話ではないでしょう。

 この件に限らず、太陽電池関連の話題では、どうしても欠落しがちな、もっとも大事な話が出てこないような気がします。
 太陽光発電をシステムとして考えると、発電できる電力量というのは計算することができます。
 また、家庭での利用状況が把握できていれば、どれだけの電力を売電することができるのか、ということもある程度計算することができます。
 さらに、その計算を進めれば、そのシステムを設置した費用を、何年で回収できるのか、ということも分かります。
 でも、これらは、本当に正しい計算でしょうか?
 そういった計算をすればするほど、後になって後悔することにならないでしょうか?

 当然ですが、どれだけ発電できるかは、天気によります。
 その天気の影響を、どれだけ説明してくれているでしょうか?
 まったく説明が無いとは言いませんが、どうしても後回しになっているような気がします。
 その辺りの事を理解した上で設置する分には、納得のいく働きをしてくれると思いますが、十分な理解をしないまま設置すると、納得のいかない結果となりそうです。

 私が思う太陽光発電にとって、最も重要なことは、設置する人の”意識”です。
 太陽光発電は、金銭的なハードルも高いのですが、”意識”に対するハードルも、より高く捉えないといけないような気がします。

 特に神奈川県民の皆さん、太陽光発電はそんなに甘いものではありません。
 後々後悔しないよう、今のうちに、”意識”と”理解”を深めるように努力しようではありませんか。

 なんだか、だいぶ話が逸れてしまったようで恐縮です。

 記事では、メガソーラー(大規模太陽光)発電施設の設置なども検討するようですが、一般家庭の家の屋根に、安易な気持ちで設置するような構想よりも、この方が現実的で効果的な気もするので、どちらかというとメガソーラーの方に期待したくなってきました。

コメント

_ やす ― 2011/05/06 18:23

通りすがりです

中部大学の武田先生の著書によるとシリコンの合成なども考慮すると現時点で太陽電池はエコじゃないそうですよ

_ jimdon ― 2011/05/06 19:22

やすさん、コメントありがとうございます。

 確かにシリコンの合成には、多くの電力を必要とし、そのエネルギーを発電で回収できない、という話は聞いたことがあります。

 また逆に、太陽光パネルの寿命を20年程度と見積もり、その総発電量を計算すると、十分回収できる、という相反する話も聞いたことがあります。

 さて、どちらが正しいのでしょう?
 正直、私には良く分かりません。

 ただ、計算の仕方で結果が異なる、ということだと思います。
 製造に必要なエネルギーと、寿命までに発電できるエネルギーの計算の仕方次第で、どちらにもなり得る、私はそんな印象を持っています。

 太陽光発電のエネルギーだけで、シリコンの合成から、太陽光パネルを製造までをまかなえる工場ができれば「エコ」と言えるかもしれませんね。(もしかしたら、既にあるかもしれませんが・・・。)

 でも、シリコンの採掘から運搬にも、結構なエネルギーを使っているんですよね、きっと。
 重機からタンカーまで、全て太陽光でまかなわないと、本当の「エコ」とは言えないかもしれません。
 実現には、まだまだ遠い感じですね。

_ やす ― 2011/05/07 11:50

国土が狭く森林が多い日本では海洋上に巨大なソラープラントでもたてないかぎり太陽電池をメインのエネルギーにすることは出来ないと思います。まさか日本中の森林を伐採するわけにもいかないですし。結局は核に頼るのが一番現実的かと。太陽電池に使うくらいなら核融合にもっと研究費つかった方がいいかと

_ jimdon ― 2011/05/07 17:07

 やすさん、またまたコメントありがとうございます。

 確かに国土の狭い日本では、巨大なソーラープラントを建設する場所は限られてくるでしょうね。
 そう考えると、各家庭の屋根に”ちまちまと”設置できるのが、太陽光発電のメリットと言えるのかもしれません。
 また、太陽光発電をメイン・エネルギーにするのは、やっぱり難しいでしょうね。しかし、総発電量に占める比率を上げる事は可能でしょうし、今まさに必要とされている事ではないでしょうか。

 「核融合」ですか、久しぶりに聞きました。
 今、いったいどこまで進んでいるのか、すっかりと頭から抜けていました。
 ちょっとだけ調べてみたのですが「実験炉ITER」の完成予定は2019年と、まだ少し先ですね。
 その後の開発スケジュールとしては、2030年頃に”デモ炉”、2050年頃に”実用炉”と、さらに先の話です。
 安全性の面においても、理想的とも言える核融合炉なので期待はしているのですが、まだまだ見えてきませんね。
 私が生きている内に実用炉が稼動してくれると良いのですが・・・。

 余談ですが、やすさんにとって太陽光発電とは、地味で頼りない存在のようですね。
 やすさんのコメントで気づかされたのですが、私は、この”地味な所”が結構好きですよ。

_ Running and Track Injuries to the Foot and Ankle ― 2016/02/26 06:44

I seriously love your site.. Very nice colors & theme.
Did you build this site yourself? Please reply back as I'm trying
to create my very own website and would love to learn where you got this from or
just what the theme is called. Thanks!

_ Isis ― 2016/03/16 07:43

Thank you, I have just been looking for information about this topic for a long time and yours is the greatest
I've found out so far. But, what about the bottom
line? Are you sure concerning the source?

_ manicure ― 2017/05/03 23:18

Hello there! This is my 1st comment here so I just wanted to give a quick shout out and tell you I really enjoy reading your
posts. Can you suggest any other blogs/websites/forums that cover the same topics?
Thank you!

_ foot pain after surgery ― 2017/07/05 00:13

For the reason that the admin of this website is
working, no question very soon it will be famous, due to its feature contents.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jimdon.asablo.jp/blog/2011/05/04/5845204/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。