『旧石器時代人の歴史-アフリカから日本列島へ』(竹岡俊樹:講談社選書メチエ)①-石器だけでこれだけの事が分かるとは!2011/05/12 16:14

 久しぶりに中身のしっかりとした本に出会ったような気がします。
 冒頭でも述べられているように、本書は”石器の分析だけを手掛かりとして”旧石器時代に切り込んでいきます。
 一般書に見られるような旧石器時代人の復元図、例えば、槍をかざして集団でナウマン象を狩猟する旧石器時代人や、直径数十メートルもの環状の集落に集う旧石器時代人など、確たる証拠もなく、研究者たちが現代の知識で解釈した「現代人の想像の産物」を排除しよう、ということです。

 石器の分析だけでいったい何が分かるのだろう?
 石器に関する知識の全くない私にとって、このような印象と、ちょっとした挑戦状を叩きつけられた感覚で、読み始めたのですが、これが侮れませんでした。

 詳細については、後日機会があれば取り上げたいと思いますので、今日は、大まかな話だけにしておきます。

【石器の分類】
 石器にも、いろいろな形があり、その形によって役割、使い道があるものだと思っていましたが、どうやらその発想は間違いのようです。
 ある石器に「使い道」を割り当てる時点で、既に現代人による”想像”が介入しています。
 では、どのように分類するのか?
 それは、石器の製作技法や、製作工程の違いを見分けることだというのです。
 旧石器時代にも多くの文化があり、その文化の違いによって、剥離の仕方の違いから、製作工程の違いがあるということで、単純な製作工程が徐々に複雑な製作工程へと変化したということです。

【石器の製作工程と言語の獲得】
 20万年前ごろ、人類は簡単な二重文節の言語をしゃべっていた可能性が高い、といいます。
 これは、この頃から製作される石器に変化があり、二重文節と呼ばれる言語の構造と、同じような構造が石器を作る作業に現れたからだといいます。
 言語構造の変化から石器製作の作業構造が変化したのか、それとも石器製作の作業構造の変化が、言語構造の変化を促したのか、とても興味のあるところですが、そこまでのことは本書では扱っていません。
 もっとも、同時進行ということも考えられますが・・・。

 余談ですが、この記事を書くのを中断して、まる一日経ってしまったら、調子が狂ってしまいました。
 書こうという思いが有りつつも、どう書いてよいのか分からず、躓きかけていたのが、スッキリしたので、それはそれで良いのですが・・・。(ただ、書きたい事が何だったのか??)

【研究手法とて見習うべきところが多い】
 冒頭にも書いたように、研究の元となっているのは、石器だけです。
 それだけで、旧人を含め、人類が日本列島へいつ、どの方角からやってきたのかまで、考察ができているは驚きです。

 私が今まで読んできた本には、「どこどこの誰が、こう言っていた」といった、他人の研究の上に自らの考察を乗せるような書き方をするものが多く、どこか”ぼやけた結論”になっているような印象が多かったのですが、本書は違います。

 もちろん、石器だけから何でも分かる訳ではありません。
 しかし、分からないことは、はっきりと”分からない”として、下手に他人の研究を引っ張り込み、むやみに結論を出そうとしないところが、潔いともいえます。

【日本人には旧人の血が流れている!?】
 思わせぶりなタイトルですが、はっきりとは分かりません。
 本書では、旧人(ホモ・ハイデルベルゲンシス)と、ホモ・サピエンスが、同時期に同地域に存在していたであろうという証拠を示しています。
 だからといって、交雑があり、我々現代人に旧人の遺伝子が残されているという証拠はありません。

 他の研究ですが、ネアンデルタール人と現代人の交雑の証拠や、デニソワ人とメラネシア人の交雑の証拠などが出てきています。
 現代の日本人にもホモ・ハイデルベルゲンシスの遺伝子が残っているかもしれません。
 ただの勘ですが、私にはあり得るような気がします。

LED電球へ交換⑤-ダイニング、ペンダントライト2011/05/18 14:17

 ひと月に、1~2ヶ所くらいは、LED電球へ交換したいと思い始めました。一度にたくさんのLED電球を購入するのは、お財布にやさしくないので、のんびりと進めます。
 とは言っても、数あるLED電球の中から選りすぐりの低価格LED電球でなければ、手にしません。

【珍しいLED電球?】
 今回、購入したのは、オーム電機の「LDA6L-H31」というものです。大まかな仕様は次の通りです。
 消費電力:6.0W
 全光束:325ルーメン
 色:電球色

 大型スーパーの家電コーナーで見つけましたが、インターネットで探しても見つからず、オーム電機のHPにさえ、なぜか掲載されていない珍しい製品?のようです。
 ちなみに、値段は¥980.-でした。

【やや白っぽい電球色】
 今回、取り付けたのは、ダイニングテーブルを照らすペンダントライトです。
 ダイニングテーブルの上、約1mくらいの高さまで、吊り下げており、テーブルの上だけをスポット的に照らせば良いので、それほど高い光束数は必要ないでしょう。
 それまで使っていた電球型蛍光灯(電球色)に比べて、やや白っぽい印象があります。
 でも、気になる程でもありませんし、明るさも十分です。

 部屋全体を照らすような使い方よりも、このようなスポット的な照らし方をする使い方の方が、LED電球は向いているような気がします。

 例によって、家族には内緒で交換しましたが、今のところ何の指摘もありません。良くも悪くも、今までと変わらない、ということですね。

【性能評価】
 忘れていました、恒例?の独自指標の性能評価です。
 100ルーメン当たりの価格:¥302
 1ルーメン当たりの消費電力:約18.5(mW)
 両方とも電球色としては、なかなかの性能だと思います。

太陽光発電のセールスには、どう対応すればよいか?2011/05/21 18:19

 最近、太陽光発電のセールス(らしき)電話が少し増えたような気がします。
 金銭的な事情から、まともに聞くまでもないので、ろくに話も聞かず、丁重にお断りをしていたのですが、それでは面白くない!?ので、少し話しを聞いてみようという気になってきました。
 とは言っても、実際に事を進めようという気はないので、相手のペースにのって受け答えをするつもりは毛頭ありません。
 どうやら、大抵のセールスマンは”設置費用を売電によって回収できる(かもしれない)”という事を売りにしたいようです。まぁ、当然ですね。ただし、絶対に回収できる、とは言いません。
 また、実際に自分の家の屋根にどれくらい発電できるソーラーパネルを設置できるのか、設置したとして実際にどれだけ発電し、どれだけ売電できるのかは、簡単には分からないので、何年くらいで回収できるかも、そう簡単には分かりません。

【そもそも太陽光発電を設置する目的は何か?】
 私の個人的な考えでは、金銭的な目的では、うまく行かない気がします。場合によっては、後悔するかもしれません。
 売電によって設置費用が回収できる、などという発想自体、持つべきではないように思っています。
 以前から、”意識が必要”と言ってきたのは、このことです。
 ですから、金銭的に余裕のある方でないと、少なくとも現時点では、ちょっと無理なのではないでしょうか。というか、止めておいた方が良さそうです。

 ちょっと、話がそれました。
 セールスへの対応でした。

【こちらから質問をする】
 質問するといっても、金銭的な話はしてはいけません。
 ”何年くらいで、元が取れますか?”などというのは、持っての外です。答えたくても、答えようがありませんし、答える気はない筈なので、曖昧な答えに終始します。

 太陽光発電そのものについての質問にしましょう。
 このブログでも、少し書きましたが、停電時の”自立運転”では、使える家電製品と使えない家電製品がありそうです。
 その辺りの事を、”具体的に”聞いてみるのも良さそうです。

 あと、個人的に気になるのは、”屋根への固定方法”ですね。詳しい事は、私もよく分からないのですが、一番簡単なのは、”屋根に穴を開けてネジで固定する方法”のようです。
 当然、雨漏りの心配があるので、それなりの対策はするようですが、果たして大丈夫でしょうか?
 そういった心配の無い設置方法もあるようですから、聞いて見たいものです。ただ、多くの業者がやっているという訳ではないような気がします。

【質問の答えには期待できない?】
 このような質問をしたところで、それなりの答えが返ってくるかどうかは、あまり期待できないでしょう。
 その気がある客をまず捕まえて、別の担当者へバトンタッチする、という流れが見え隠れしていますので、電話でセールスする人は、あまり知識がない場合も少なくなさそうです。

【では何のため?】
 こうやって書くと、ただの嫌がらせのような、意地悪な客のように聞こえるかもしれませんが、それだけでしょうか?
 やはり、最初とはいえ窓口となるセールスマンは、それなりの知識で対応して欲しいものです。
 そうやて、セールスマンの啓発に繋がれば・・・、なんて言うのは、ちょっとおおげさですね。

 もちろん、自分自身の為に、生の情報が聞けたら、という淡い期待もあるんですけどね。
 もうちょっと、ちゃんとして(意地悪な)質問を用意しておかなければ!!