1993年の米不足とタイ米を思い出す(『古代文明と気候大変動』を読んだきっかけで)2009/02/15 21:20

『古代文明と気候大変動』を読んで、いろいろと考えさせられる事があったのだが、どうもうまくまとまらない。
そもそも、問題としては大きすぎて、手に余るものがある。
著者としては、環境問題についてもっと感心をもってもらいたい、というのが一番の目的かもしれない。

本書で紹介されている気候変動については、なかなか実感が湧かないが、一つだけ実感の湧くことを思い出した。
今から約16年前の1993年の、米不足だ。
記録的な冷夏による生育不良で、1000万トンの需要に対して、収穫は約800万トンを下回り、急遽、タイ、中国、アメリカから260万トンの輸入を行った、ということだ。(Wikipediaより)

当時、私は一人暮らしの身であり、気まぐれにしか自炊をしていなかったので、「米を買う」ということに苦労した記憶が無い。
最も記憶にあるのは、職場の近くにあった個人店の弁当屋で、タイ米のブレンド米に代わっていた。
タイ米は、細長い米であまり粘り気がなく、パサパサした印象がある。
いわゆる「白いごはん」として食べるのには、少々辛いものがあり、カレーライスをよく食べていた記憶がある。
カレーライスなら気にならないというより、かえって相性が良かったようにも思う。

そのような中で、誰かの言葉として耳にしたし、自らも思ったことは、
「米が無くても、パンを食べれば良いし、うどんやそばもある・・・。」
といった言葉だ。
今、思えば、なんと恵まれているというか、平和なのだろうか。
不足した食料(米)を、輸入できるだけでなく、代わりの食料はいくらでもあるわけだ。

しかし、ここで最も気をつけなければならないのは、「輸入」ということだろう。
この時の米の緊急輸入に限らず、ありとあらゆるものを輸入している。
輸入をするには、船が要る。
船を動かすには、石油が要る、というわけだ。
ここで、日本の食糧自給率が云々と言い出したらキリが無い。

更に一つ思い出したのが、以前、読売新聞に掲載されていたもので、日本で自給できる食糧だけを使った、朝、昼、晩のメニューだ。
実際に作ってみて、記者が試食し、その感想も交えた記事と記憶している。
メニューの内容は記憶が薄いので、なんともいえないのだが、限られた食材を、限られた分量で、調理を工夫し、少しでも料理のバリエーションを増やそうという意図が感じられたものだった気がする。
そこには、普段あたりまえのように口にするものは無く、カロリーも十分なものではなかった。

環境問題、食料問題等々、考えなければならないことはたくさんある。
メディアでも取り上げられ、精力的な活動をしている人達がいることも分かっている。
しかし、寒い冬に暖かい部屋で、お腹が満たされた状態で、果たして考える事ができるのだろうか。
本気で考えるには、自らをあえて「厳しい環境へ追いつめる」必要さえ感じるのだが・・・。

コメント

_ Callus and Corns of the Skin ― 2016/03/04 06:02

Every weekend i used to pay a visit this web site, as
i wish for enjoyment, for the reason that this this web page conations in fact good funny material too.

_ manicure ― 2017/05/04 10:01

I like the valuable info you provide in your articles.

I'll bookmark your weblog and check again here frequently.
I'm quite sure I'll learn many new stuff right here! Good luck for the next!

_ foot pain side ― 2017/07/04 04:26

My brother recommended I may like this website. He was once entirely right.
This post truly made my day. You can not consider simply how much
time I had spent for this info! Thanks!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jimdon.asablo.jp/blog/2009/02/15/4123051/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。