『仙台 弥生時代も巨大津波』-沓形遺跡 ― 2011/04/08 15:53
4月6日(水)の読売新聞、文化面で『仙台 弥生時代も巨大津波』というタイトルの記事を目にしました。
先月の震災後、約1100年前、平安時代の貞観11年(869年)の津波については、比較的多く報道されているようですが、それより更に約1000年遡る弥生時代にも、大きな津波があったということは、初めて知りました。
仙台市若林区荒井にある「沓形遺跡」では、弥生時代の水田跡が発掘され、その水田を覆うように、海浜特有の砂が数センチの厚さで堆積しているのが確認された、ということです。(平成19年の調査)
新聞記事では、今回の津波は、貞観、弥生の過去2回の津波と同規模か、それ以上の巨大津波であったことは間違いないとし、ほぼ1000年周期で繰り返されることは、予測できたはずだ、としています。
さて、だいぶ省略しましたが、それでも新聞記事の内容だけでは、ちょっと物足りず、調べて見ると仙台市のHPに、沓形遺跡の調査結果が出ていました。
詳しくは、以下のリンクを見てみてください。
【仙台市 沓形遺跡 発掘調査 現地説明会資料】
先月の震災後、約1100年前、平安時代の貞観11年(869年)の津波については、比較的多く報道されているようですが、それより更に約1000年遡る弥生時代にも、大きな津波があったということは、初めて知りました。
仙台市若林区荒井にある「沓形遺跡」では、弥生時代の水田跡が発掘され、その水田を覆うように、海浜特有の砂が数センチの厚さで堆積しているのが確認された、ということです。(平成19年の調査)
新聞記事では、今回の津波は、貞観、弥生の過去2回の津波と同規模か、それ以上の巨大津波であったことは間違いないとし、ほぼ1000年周期で繰り返されることは、予測できたはずだ、としています。
さて、だいぶ省略しましたが、それでも新聞記事の内容だけでは、ちょっと物足りず、調べて見ると仙台市のHPに、沓形遺跡の調査結果が出ていました。
詳しくは、以下のリンクを見てみてください。
【仙台市 沓形遺跡 発掘調査 現地説明会資料】
今まで、このブログでは、弥生時代の水田稲作については、色々と考察してきたつもりでしたが、東北方面にはあまり目が行っておらず、2000年前には既に仙台まで水田稲作が伝わっていた事に、恥ずかしながら感心してしまいました。
発掘された地層は、弥生時代の水田跡の上に、津波による砂の層が覆いかぶさり、その上に、古墳時代前期(4世紀)の水田跡になっています。
発掘された地層は、弥生時代の水田跡の上に、津波による砂の層が覆いかぶさり、その上に、古墳時代前期(4世紀)の水田跡になっています。
津波の後、再び水田稲作ができるようになるまで、長い年月を必要としていることがうかがえるので、今回の津波からの復旧にも、かなりの労力が必要と思われます。
また、上記の調査結果からは、時代と共に変化する海岸線の様子や、陸側からの堆積物と津波による海側からの堆積物の見分け方など、興味深い調査結果を見ることが出来ます。
さて、今から約1000年後、仙台に住む人々は、次に来るであろう大津波に対して、どのような対応を取るのでしょうか。
1000年も未来の話など、想像することも難しいですが、もしかすると、今回以上の大津波にも耐えうる、防波堤のような物を完成させているかも知れません。
ただ、それ以上に気になるのは、ここが「日本」という国であり、日本人(現在の日本人の末裔という意味で)の住む土地であってほしいと思うのは、私だけでしょうか。
また、上記の調査結果からは、時代と共に変化する海岸線の様子や、陸側からの堆積物と津波による海側からの堆積物の見分け方など、興味深い調査結果を見ることが出来ます。
さて、今から約1000年後、仙台に住む人々は、次に来るであろう大津波に対して、どのような対応を取るのでしょうか。
1000年も未来の話など、想像することも難しいですが、もしかすると、今回以上の大津波にも耐えうる、防波堤のような物を完成させているかも知れません。
ただ、それ以上に気になるのは、ここが「日本」という国であり、日本人(現在の日本人の末裔という意味で)の住む土地であってほしいと思うのは、私だけでしょうか。
『LEDとエコ』投票結果 ― 2011/04/08 16:46
約1年も、そのままにしてしまった『LEDとエコ』の投票のお願いですが、終了させていただきたいと思います。
終了に伴い、本日の時点での集計結果を発表します。(発表というか、結果の記録ですね。)
【質問】
LEDに交換したい照明はなんですか?
【投票結果】
終了に伴い、本日の時点での集計結果を発表します。(発表というか、結果の記録ですね。)
【質問】
LEDに交換したい照明はなんですか?
【投票結果】
1位:家の電球(4票)
2位:ありとあらゆる照明(2票)
3位:車の電球(1票)
3位:換えない(白熱球が良い)(1票)
4位:その他(0票)
2位:ありとあらゆる照明(2票)
3位:車の電球(1票)
3位:換えない(白熱球が良い)(1票)
4位:その他(0票)
特に東京電力管内の電力不足という現状からすると、「家の電球」のLED電球化というのは、単なる希望、要望ではなく、必要に迫られているような気さえします。
近日中に、新たな投票をお願いしようかと考えているので、その際はよろしくお願いします。(具体的には、まだ決まっていませんが・・・。)
近日中に、新たな投票をお願いしようかと考えているので、その際はよろしくお願いします。(具体的には、まだ決まっていませんが・・・。)
最近のコメント