『日本語の誕生』(沖森 卓也:吉川弘文館)2010/04/15 16:38

 しばらくぶりに、本題に戻ってきたような気がします。
 まだ、半分くらいしか読み終えていないのですが、まさに追い求めていた本の一つです。

 結局のところ、どんな言語であっても、文字による記録に頼らざるを得ないのですから、本書でも発掘された文字史料が元になります。
 当然、日本で発掘される文字史料の古いものは「漢字」による表記ということになるのですが、その漢字の使われ方が時代によって異なるということを、紐解いています。

 なんて書くと、理解しているようですが、正直なところ、いまいち理解しきれていません。
 それでも、漢文から始まって、同じ漢字による文章で一見同じように見えても、少しずつ固有語(和語)が、混じった文章に移り変わっていく様子が、何となく分かります。

 以前紹介した『漢字と日本人』(高島俊男)や、『訓読みのはなし』(笹原宏之)が、役に立っています。もし、これらを読んでいなかったら、もっとチンプンカンプンだったに違いありません。

 実はこの本、さほど新しい本ではないので、過去に書店で手に取った事があるのです。
 タイトルからして、とても気になる存在であったのは、間違いありませんが、中身を見てみて、とても理解できる気がしないと思ったのを記憶しています。
 今回は、その時に比べて”拒絶反応が小さかった”ので、買ってみましたが、何とかなるものです。

 ただ、この本では、大きな流れを理解するのには、とても役に立ちそうですが、詳細なところについては、また別の書籍が必要になりそうな気がします。(当たり前の話ですが・・・。)

 久しぶりに、”読んだら終わり”にしたくない、そんな本なので、何とか形にしたい・・・、と思ってはいるのですが・・・。